2023年6月8日
奥多摩周遊エコジャーニーに向け、試走もすでに4回目。
本日のメインとなる奥多摩むかし道を走れば迷いそうな道をすべて走ったことになり、あとは安心して走れそうです。
早速、早朝から前回走った鳩の巣トンネルの場所へ向かいます。
途中、飯田商店で修行をした人が出した店として有名なラーメン屋さん、FEELで整理券を受け取り、走り終わってから食べることにしました。
8時の整理券配布時間10分前に到着し、少し待って整理券を受け取ったあと鳩の巣トンネルに向かいました。
受け取った整理券の時間は13時50分にしたので、十分時間はあります。
鳩ノ巣駅の近くの公営駐車場にバイクを留めて、そこで着替えてからスタートです。
それにしても、ここから続くトイレはどこもものすごいきれいで驚きです。
トイレの石鹸にトイレが綺麗だと治安が良いといった文章が書かれていましたが、まさにそのとおりだと思います。
走り出してすぐ鳩の巣トンネルの脇道に入り、はとのす荘に向かって降りていきます。

そこから橋を渡って、多摩川の河原におります。


本当に川沿いを走るので、コースが非常に面白いです。

河原といってもしっかりと整備されています。


石の上を走ることもありますが、基本的には整備されています。

まぁこの辺は走るといっても結構石の上で滑ると怖いので、ほぼ歩きとなりますけど。

道を上ったり下りたり。


川沿いは非常に楽しめます。




そこから少し上っていき、トンネルをくぐったりして一般道に出るのですが、その手前の海沢大橋を渡る前の場所で道を間違えて戻りました。


ここはさすがにこっちなのかと思うような道でしたね。

なんとなくこちら側には橋は無いだろうからと思って広い橋を渡ってみたらなんか違うなと感じて地図をしっかり見てみると細い道があったという感じです。

そこからはまた青梅街道を走ります。

歩道があったりなかったりでやや怖いのですが、まぁだんだんと慣れてきます。
暫く走るともえぎの湯に着きました。
こちらで温泉を入って帰りたいですね。
でも、ここからが今回の本番です。

奥多摩駅を超えてから少しいったところにむかしみちの入り口があります。

いきなりの急坂に心折れます。
さらに看板には熊出没注意が書かれています。

令和4年8月5日にツキノワグマが目撃されたそうです。
怖いなぁ・・・。


むかしみちを走ると色々な場所に看板があり、説明書きがありました。

全部読みたくなりますね。
急坂を登ったところからは山道になります。

そのすぐの場所に鉄道の線路がありました。

昔は奥多摩駅からさらに奥多摩ダムまで資材を運ぶための鉄道が走っていて、その遺構がそのまま残っているそうです。


途中から整備された道になります。
走りやすいです。
思ったほどの坂もなく、木陰の中を走れるので気持ちがいいですね。

線路跡とかを見ながら走るとどこの国に来たのかと思えます。

ここも東京なんですよね。すごいなぁ。

途中にあったトイレ。
youtubeでもトイレが綺麗と言っていたので、入ってみましたが、本当に綺麗です。
これは驚きですね。
山の中のアスファルトで舗装された道を走ります。

ここはイメージが全く違いました。
そこから、青梅街道近くまで一度戻って、もう一度むかしみちに戻る場所。


この辺の地図が難しいですね。

階段を上ってそのまま真っすぐかなと思ったら途中で曲がって降りるようです。

下りた先からはまた森の中を走る感じですが、道はアスファルトで整備されていて走りやすいです。

途中滝がたくさんあり、非常に良い感じですね。

さらにまたきれいなトイレが有りました。

むかしみちはトイレに困ることがなさそうで良いです。

途中に使われなくなった鉄橋もありました。

その先が間違えやすいとyoutubeでmametaさんが言っていた場所。

確かにこれはまっすぐ進んでしまいそうです。
この辺はyoutubeみていてよかったです。

耳神様などいろいろな説明書きを読みながら走ります。

多少坂はありますが、走りやすいです。
むかしみちのイメージが全然違っていました。
途中の吊り橋は定員2名まで。

恐る恐る渡ってみると揺れますね。

でも川が綺麗です。
まぁコース外なので渡ることは無いのですけどね。








そこから上りになって、道を曲がったところで、さらに山へ続く道へ。

ここもyoutubeで予習しておかなければ間違えるところでした。

なかなかここを上がるとは思いませんからね。
少し山道を走ります。

これはこれでいいですね。
少し進むと民家があります。

山から抜けたところに民家がと思ったのですが、車もありますし、この道じゃないと来れない場所ではないので、普通なのかもしれません。

でも、結構標高は高いところまで上がってきて、山の景色も綺麗です。
そこからもさらに山道に。

結構柵が無いと危ない場所もあります。

途中期の間から奥多摩ダムが見えました。


今回のゴールも近いです。
更に走ると奥多摩湖がよく見える場所に出ました。
そこから迂回路に行って下ると道路に出ます。


さて、上りと下りどちらかなと思いつつ、まぁまだ折返しの道は先なので上りだろうと上っていきました。

するとすぐに林道の入口があります。

でも、若干入ってはいけない感じもしますが、不法投棄禁止のようです。

少し林道を走ると水根観音経由むかし道という看板があり、この道だなと確認して林道へ。

少し走ったところに観音様はありましたが、その先の道がどんどんひどい状態になっていきます。

いや、これはないかなぁとだんだん不安になってきました。

途中の道はかなり危険。

これは走れないだろうと思い引き返しました。
googlemapをみながら進んだのですが、なかなか間違えますね。
結局は最初の上り下りが下りだったという落ちです。

そこからはずっと下り道。

がんがん下っていたら、本日の目的地奥多摩水と緑のふれあい館に到着しました。

途中まではだいたいコースアウトしなかったのですが、最後のコースアウトがものすごい痛かったですね。

ここでゴールとしたいのですが、バスとかもあまりなさそうなので、また鳩ノ巣駅まで走って帰ります。
帰りはほとんど下りで最短距離の車道を走って戻ったので楽だったのですが、トンネルが怖い。

結構長いトンネルで、さらに水が滴ってきている場所が多くて、車やバイクもスピードが出ていて、なかなか大変でした。
でも、無事鳩の巣駅まで戻ることが出来ました。
戻ったときがちょうど13時くらいです。
そこから少し休んで着替え、バイクでFEELに行って美味しいラーメンを食べ、家に帰りました。
これで迷いそうなところは走れたので安心してレース当日を迎えられそうです。